運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-27 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

星野委員 今申し上げたように、新幹線直行特急これによって高速鉄道ネットワークを国全体につくり上げるということは、これは二十一世紀はまさに超高齢化社会でありますからそういう超高齢化社会における社会のニーズに必ず沿う結果になる、私はそう考えておりますので、ぜひ積極的に御検討をお願いしたい、そう思っております。  

星野行男

1993-02-23 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

さて、鉄道整備の課題は数多くあるわけでございますが、時間の関係上、ここでは新幹線直行特急すなわちミニ新幹線鉄道整備の財源問題について取り上げてみたいと思います。  まず、新幹線直行特急について伺います。  昨年七月、御案内のとおり奥羽線福島山形間新幹線直通運転化事業、いわゆるミニ山形新幹線が開業したわけでございますが、これによりましてどの程度時間短縮ができたのでございましょうか。  

星野行男

1992-04-15 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

先生御指摘の奥羽線福島-山形間の、我々新幹線直行特急と言っておりますが、これについては我が国で初めて、いわゆるモデルケースとして新幹線鉄道から直接在来線へ乗り入れていく、こういう構想を持ちまして、ことしの七月開業を目指しまして今最後の段階に入っているところでございます。  総事業費でございますが、全部で四百六十二億円でございます。

井山嗣夫

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

さて、次に、これからの鉄道整備でございますが、御案内のようにいわゆるリニアモーターカー磁気浮上式鉄道ということでありますがリニアモーターカー、あるいは新幹線、あるいは新幹線直行特急線、あるいは在来線等あるわけでございますけれども、それぞれの整備についてどのような考え方を持っているのか、あるいはそれぞれのものがこれからの交通ネットワークにおけるどういう位置づけと役割を果たすことになるのか、そのあたりのことをお

星野行男

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

星野分科員 それから、いわゆるミニ新幹線新幹線直行特急線でありますが、これは乗り継ぎの不安や乗りかえ不便解消と時間の短縮が図られること、さらに建設コストが非常に安いわけでございます。同時に、いわゆる線的な高速鉄道効果を面的に拡大をする効果も十分果たせるのではないか、こう考えまして、非常に投資効率が高い、こう思うわけであります。

星野行男

  • 1